目次
こんにちわ。管理人のペリです。今回は「花粉症で飲み始めはいつから?市販のおすすめは!?」です。
一般的に効果が高い花粉症の薬の飲み始めの時期や飲み方を紹介していきます。私も春になると花粉症で鼻水・鼻詰まりだけではなく、顔がくしゃくしゃして仕事も集中できません。
そこで、花粉症に効果的なオススメの市販薬も紹介していきますね。
市販の花粉症対策の薬を服用する上での注意点
一般的に飲み薬では花粉症を根治することはできませんが、飲み薬を服用することによって症状を軽く抑え、さらに早めに服用すれば症状を予防して抑制することができるといわれています。
しかし、抗アレルギーや抗ヒスタミンが含まれる市販の薬には眠気や倦怠といった副作用があります。
特に「第一世代抗ヒスタミン薬」といわれるものは急に花粉によるアレルギー症状が出た際に使われるもので、即効性はありますが、副作用もかなりきついそうです。
ですので、副作用の弱い花粉症対策の薬を早めに服用して初期療法を行い、花粉症の症状を抑制するようにした方いいですね。
⇒花粉症で種類別の飛散量のピーク!シダトレンの副作用や効果!
初期療法として薬の飲み始めはいつからが良いのか?
抗ヒスタミンによってアレルギー症状を抑えるためには花粉が飛散し始める2週間前から服用すると良いでしょう。
花粉シーズンの中でも「今日は花粉の量が少ないし、薬飲まなくてもいいか」と思って服用をやめてはいけません。
症状を抑制するためには花粉シーズン中は飲み続けないと薬の効果を実感しにくくなります。
市販の薬でもいいの?おすすめの服用方法
花粉症対策・予防の薬は市販のものであれば、1日3回タイプと2回タイプがあります。また、薬の成分も抗アレルギー薬と抗ヒスタミン薬の2種類のタイプがあります。
すでに花粉症の症状が発症していた場合、抗アレルギー薬で作られた薬は、服用しても効果をあまり感じることはできないでしょう。
一方の抗ヒスタミンは持続力が短い分が即効性が高いです。現在は抗アレルギー薬でも”抗ヒスタミン作用”のあるものを「第二世代ヒスタミン薬」といわれるようになりました。
つまり、抗アレルギーを抗ヒスタミンの混合タイプのようなものですね。
抗ヒスタミンは持続力が短いといっても、即効性と持続性を持たせた鼻炎カプセルやポララミン復効錠のように、溶け出す時間の異なる2種類の顆粒を配合したものもあります。
肝心のオススメの市販の薬ですが、やはり「アレグラFX」がいいでしょう。
アレグラFXの効果とは
特に鼻のアレルギー症状がひどい方からはアレグラFXが多くの支持を得られています。
「アレグラFX」は第二世代抗ヒスタミン薬(混合タイプ)とされており、副作用に関して最も眠気が出にくいといわれています。
効果に関しては医者が評価している「アレジオン」と同等の効果が得られると評しています。飲み方は1日2回、朝・夕1錠ずつとなっており、
金額も14錠で1,380円・28錠で1,980円とかなりリーズナブルです。
花粉症で市販薬のまとめ
市販薬は初期療法として効果を得られることも事実ですが、薬によっては副作用も強く、長期間服用していたとしても、やめた場合には今まで以上に悪化する可能性もあります。
ですので、花粉シーズン中を予防・対策をする場合は眼科・耳鼻科・内科とっった医療機関で受診した方がいいでしょう。
私の場合、特に鼻の方がひどいので耳鼻科で受診します。
ペリ&肌男
最新記事 by ペリ&肌男 (全て見る)
- リプロスキンの効果の期間!ニキビ跡や肌の赤み、色素沈着に最強? - 2016年4月26日
- 首ニキビの原因!女も男もできる!? - 2016年2月29日
- 首ニキビがかゆい?しこりもできる!? - 2016年2月25日