頭痛や吐き気の原因となる体の冷えを取る効果的な方法を運動・食事・入浴・服装の4つの視点から紹介していきます。
人間には血管が張り巡らされています。血管の多寡(多さ)は人それぞれ異なるということはありません。
基本的に人間の基本構造は同じです。つまり、冷え性だからいって、血管自体に問題はありません。体の冷えを取る方法ですが、血の巡りを良くしてあげる必要があります。
運動で冷えを治す方法
足は第二の心臓といわれるように太い血管が集中しています。ですので、足の筋肉に刺激を与えると血行促進に著しい効果を発揮します。
屈伸運動をする
屈伸運動は1度に10~15回程度すると良いです。疲労が激しい時は足湯を使って休むといいでしょう。
慢性的な冷えを改善するためには基礎代謝をあげる必要があります。生活習慣を見直すと共に運動の習慣を取り入れるといいでしょう。
座ったままで発熱運動
①座った状態でかかとを20回あげます。
②次につま先を20回あげましょう
③立ち上げり、やや深めのお辞儀を20回します。
足の筋肉の収縮運動は血液を心臓に押し戻す作用があります。心臓の位置を低くすると、さらに血液循環も良くなります。
1日1万歩のウォーキングで血行促進
筋肉の3分の1は足にあるので、歩くことで全身の血行促進効果を見込めます。
歩くことは冷えを改善させる最高の運動です。約30分で3000歩といわれています。
腹式呼吸で冷えを治す方法
腹式呼吸は自律神経を整える効果があります。お腹を凹ませたり、膨らませるだけなので簡単にできますね。
①吸うときは鼻から、吐くときは唇がウの形になるようにして口から吐きます。
②吐く際はゆっくりと行いましょう。
これだけで体温を上昇させることができますので、普段の呼吸法に取り入れるといいでしょう。
食事で冷えを治す方法
まず、朝起きたらまず、コップ1杯のお湯を飲み、体の体温を温めるだけではなく、寝てる間に失った水分を補給できます。
また、温かいものは体内の消化器官を温めるので体の芯から温めることができます。朝食はパスタや白米・うどん等の炭水化物をオススメします。炭水化物は消化も早くて熱になりやすいのです。
注意点ですが、食後にコーヒーは控えましょう。コーヒーのカフェインには利尿作用があるので体から熱を奪っていきます。代わりに生姜湯やハーブティー・温かいお茶を飲むと良いです。
生姜ドリンクで冷えを治す方法
コップ1杯に大さじ約半分の生姜をすりおろしたものを入れ、さらにミネラルたっぷりの黒砂糖を使用するといいでしょう。
また、紅茶・ミルク・ココアベースで甘さを自分好みに調整しましょう。強い冷えがある方は梅番茶がいいです。
すりおろした生姜を約大さじ半分・中サイズの梅干一個・醤油を少し湯呑にいれて、熱湯の番茶を注ぐと良いです。冷えを取るだけではなく、口臭の予防効果もあります。

入浴で冷えを治す方法
寒さと冷えは違います。冷えだからといってシャツやセーターを着込んでも上半身を温めても足の冷えを取ることはできません。
冷たくなった足を温めることは全身の血行促進効果があり、冷えを解消されます。一般的に半身浴が効果的といわれています。みぞおちから指2本分くらい下まで40度程のぬるま湯につかります。
徐々に上半身との温度差は少なくなっていきます。お湯がぬるく感じてきたら、追い焚きをしましょう。これを繰り返すことで汗が出てききます。20~30分を目処に足が温まるまですると効果的です。
全身よりも半身浴がいい理由
全身だと先にのぼせている上半身が温まっていき、冷えた足先との温度差が縮まることはありません。さらに、全身の場合体にかかる圧力が500kg以上となり、心臓に負担をかけてしまうので危険です。
ですので、すぐに温まったと思いお風呂から上がっても実は足先だけは完全に温まったいないという場合があります。
「お風呂で温まってもすぐに冷える」という方は足先までしっかりと温めて、全身の血液の巡りを良くしましょう。
要注意なのは「シャワー」だけで済ますことです。シャワーは逆に副交感神経を刺激するのでストレス解消にはなりません。
また、40度以上の高温に入浴するのも危険です。芯から温まる前にのぼせてしまい、皮膚が収縮してしまうので効果的ではありません。
服装から冷えを治す方法
絹の五本指靴下が冷え性に効果的です。老廃物が含まれた汗は足の指と指との間に溜まり、冷えの原因のもとになります。
靴下の重ねばき
五本指靴下であれば絹がフィットして汗を効果的に吸収します。さらに、絹は水分吸収が速いです。デメリットは乾きが遅いという点です。
ですので、綿性の物を重ね履きをして絹が吸収した毒素を外側からどんどん吸収・吸着することで足の毒素を内側から外へと排出しましょう。
絹を着用する際ですが、100%素材のものだと伸縮性がないので、合成繊維の方が生地も強く、温まり方も同じなので試してみると良いでしょう。
重ね履きのタイミング
夜寝るときに重ね履きをして、朝起きてからも1日中着用しときます。お風呂に入るタイミングで脱ぎ、上がった後に再度新しい靴したを着用すると良いでしょう。
2枚で足りない場合は絹⇒綿⇒絹⇒綿といった順で4枚履きをすると良いでしょう。

4枚も履けない場合はレッグウォーマーを着用するか、土踏まずのあたりに足用カイロを利用すると良いでしょう。
カイロをツボに貼り、体の冷えを治す!?
■カイロで腰を温める
血管は部分ごとに分かれて存在しているのではなく、全ての血管は繋がっています。ですので、太い血管が集まっている部分をしばらくの間暖めると体全体が温まっていきます。
下半身の冷えを治す方法
人間にはウエストの下のおしりあたりに仙骨があります。仙骨には全身の血流の要である「八りょう穴」というツボがありますので、そこにカイロを貼ると良いでしょう。
これは冷えを治すだけではなく、腰痛や生理痛にも効果的です。
上半身の冷えを治す方法
「大椎」といったツボにカイロをはります。首の付け根の背骨の少し出ている所にあります。
冷えが頭痛や吐き気の原因となる理由
【そもそも血液の役割とは?】
血液とは有害な物質を外へと排出させる役割があり、また、摂取した栄養素を体中に行き渡せるのも血液の仕事です。
つまり、血液の循環が悪いと有害物質が体の中に留まってしまい栄養も行き渡らないので病気のもととなってしまいます。
内臓などの動きを潤滑に行うためには酸素が必要不可欠となります。体温が36.5度のときに力を発揮しますが、冷えで血液の循環が悪いと酸素の動きも鈍り、健康からは遠ざかっていきます。
街中に溢れている冷えの原因
エアコンなどの過剰な利用や夏に食べて体温を下げる役割を持つ食品を冬に摂取することは自立神経を狂わしてしまう可能性があります。
また、過労や不眠などの悪いストレスも血の流れを滞らせる可能性があり、これが体の冷えに繋がり病気になることもあります。
体の冷えからくる病気とは!?
体の冷えからくる病気ですが、頭痛・吹き出物・肩こり・吐き気といった症状があります。女性であれば下半身に臓器が集中していますので、卵巣・子宮の炎症、膀胱炎等の原因となります。
日本人の腸は7~8mと長いです。この長さは穀菜食用であるので、戦後、肉食または油っこいものを摂取することが多くなったため腸内で脂分が停滞することになりました。
この腸にたまったカスが毒素の要因となり、毒素は血液の中に入るので全身にまわることになります。冷えを取る食べ物ですが、「マゴワヤサシイ」といった”食物”を摂取すると良いでしょう。
■マ⇒豆
■ゴ⇒ごま
■ワ⇒わかめ
■ヤ⇒野菜
■サ⇒魚
■シ⇒椎茸
■イ⇒イモ
特に妊婦の方は上記の食物を摂取するようにしましょう。冷えの原因となる脂分の多い食事としていると羊水が冷えて「冷え」の子供が生まれることになります。
断食で冷えを治す方法
断食は胃腸を休めて消化活動のために血液を送り続けていた心臓の働きを抑制(休息)するので、新しい活気を取り戻させる効果を発揮します。
これは新陳代謝を良くするので、体内の老廃物を排出してくれます。さらに、体内に残った余分や脂肪や糖分・病的な細胞等を燃焼してくれますので、体がリフレッシュされます。
つまり、冷えの原因となる血液循環の悪化を解消していくのです。
体の冷えを治す4つの方法のまとめ
冷えを治すには長期的に改善していかないと効果を実感することは難しいでしょう。
また、靴下や半身浴だけでは効果も薄いので普段の食生活・生活リズムを整え、運動等で代謝を上げると少しずつ体質が変わっていきます。
冷えを改善することはむくみ解消・美肌効果もあり、女性であれば子宮等の婦人科系の病気にも効果的です。さらに、免疫力も高まるので喘息や花粉症・アトピーにも効果を発揮するといわれています。
ペリ&肌男
最新記事 by ペリ&肌男 (全て見る)
- リプロスキンの効果の期間!ニキビ跡や肌の赤み、色素沈着に最強? - 2016年4月26日
- 首ニキビの原因!女も男もできる!? - 2016年2月29日
- 首ニキビがかゆい?しこりもできる!? - 2016年2月25日