目次
携帯依存性について調査したのですが、かなり恐ろしい真実が分かりました。
一度チェックしてみると良いですよ。。。
携帯依存症はなぜいけないのか?
携帯依存症が与える影響ですが以下にまとめした。
■不眠症
携帯から発するブルーライトによって脳が昼間と勘違いしてしまいます。
その結果、睡眠時に分泌されるメラトニンが抑制されるので次の日にはイライラや不安といった情緒不安定みたいな感情になってしまいます。
夜中にコンビニにいくと、ブルーライトのせいで目が覚めると同じ感じですよね。
■交友関係の悪化
これはSNSが関係していますね。特にLINEは既読が機能があるので、既読されたままだと気になって中々寝れない時とかありますよね。
他にもFacebookやTwitterを更新したのに、誰からもコメントがない時とか、かなり寂しくなることもあります。
確かにリアルで会った時に気まずくなりたくないのでその日に内に更新内容を終わらせたいですよね(汗
■運転時の危険性
実は運転中に携帯を使用する場合、飲酒運転をしているのと同じくらい危険だそうです。
中に携帯電話やスマホを使用するのは禁止されていますが、それでも大事な電話とかだったら気になりますよね。
携帯依存症チェックシート
《チェック数》
・0~1=正常の範囲
・2~5=軽度の依存症
自覚していない場合は進行する可能性が高いです。
・6~8=完全に依存症
本人は気がついていないが、人間関係に歪みが生じます。
・9~12=重度の依存症
社会生活に支障をきたします。
携帯依存症の事件・事例
依存症とは”物質や行為”に対して全く抑制が利かない状態のことをいいます。つまり、携帯を中心とした生活となり、仕事も集中できなくなります。
これは気持ちを塞ぎがちにしますが、それを紛らわすために、さらに携帯を触るので負のスパイラルに陥ったといえます。
一度ハマってしまうと自力では抜け出せないので、依存する前に携帯を触らなくても栄養バランスのとれた食事を取りながら友人や家族と一緒に過ごしてストレス解消をするようにした方がいいですね。
海外では様々な事件が起きている!
スウェーデンの両親では5人に1人の子供が「親がFacebookをチェックしたりして放置にされるので携帯から離れてほしい」との報告があったそうです。
また、韓国では両親がオンラインゲームに依存したせいで3歳児の娘をガシさせてしまったとという事件がありました。
やはり、携帯がない方がコミュニケーション能力の発育や精神面でもいい影響を与えるので、依存しないように気をつけて行く必要がありますね。
ペリ&肌男
最新記事 by ペリ&肌男 (全て見る)
- リプロスキンの効果の期間!ニキビ跡や肌の赤み、色素沈着に最強? - 2016年4月26日
- 首ニキビの原因!女も男もできる!? - 2016年2月29日
- 首ニキビがかゆい?しこりもできる!? - 2016年2月25日