目次
胸焼けを治す方法は薬が良いのか、食事で改善されるのか、など胸焼けの症状緩和についてまとめてみました。コーヒーを飲むと胸焼けを起こす?という噂についても検証していきますね。
胸焼けを引き起こす原因は、胃酸が分泌されすぎて食道を逆流することにあります。胸焼けは病名で言うと「逆流性食道炎」です。胃食道逆流症とも言います。原因は、胃酸が逆流して炎症を起こすことでなります。
胃酸が分泌されすぎる原因には、摂取している成分が原因になっていることも多く、カフェインやアルコールなどもそうですが、刺激の強いもの、食べすぎ、暴飲暴食などの食生活も原因になります。
胸焼けを引き起こす原因
油っこいものも胸焼けの原因になります。胸焼けと胃もたれは別のものですが、カフェインや糖質、油ものなどで胃酸の分泌が促進されると食道に逆流して炎症を起こします。
胸焼けを起こす仕組みとしては、下部食道括約筋の働きが低下して胃酸が逆流することで食道内が炎症を起こすことにあります。
加齢や肥満、姿勢の悪さや食事内容などが原因ですが、下部食道括約筋は食道と胃をつなぐところにあり、胃酸が逆流しないように弁としての役割があります。この下部食道括約筋の機能が低下することが胸焼けの大きな原因です。
胸焼けの症状
症状としては、のどの違和感、咳、胃のムカムカ、胃炎、軽い吐き気などがあります。食事や生活態度だけではなく、ストレスが関係している部分も多いので運動やリラックス体操、安眠などで生活パターンを見直してみて下さい。
胃もたれと胸やけは混同されがちですが、違うもので感じ方にも若干の違いがあります。胃もたれは、胃の重たさやむかつき、鈍痛などがしますが、胸やけは、胸が締め付けられるような食道の不快な状態のことを言います。
コーヒで胸焼けを起こす?
コーヒーで胸焼けを起こすことはあります。コーヒーに含まれるカフェインが胃酸の分泌を促進する効果があるので、胃酸が多く分泌され、食道を逆流することにより胸焼けになります。
カフェインは、コーヒーに限ったことではなく、コーラや紅茶、栄養ドリンクや烏龍茶などにも含まれています。胸焼けが頻繁に起こる方は、こういったドリンク類も減らすようにしてみてはいかがでしょうか。
カフェインレスのコーヒーがおすすめ?
胸焼けを日常的に感じている方は、カフェインレスのコーヒーを飲む方法があります。スーパーなどでカフェインレスのコーヒーを購入すれば問題無いですし、大手外資系のコーヒーストアでもノンカフェインのコーヒーをお店で飲みたいと言えば、飲むことが可能です。
カフェイン抜きという表記でメニューは出ていませんが、カフェイン抜きのコーヒー豆があるので、それでお願いすれば可能です。欧米ではカフェイン抜きの加工工程をデカフェと言い、カフェイン抜きの健康志向は珍しくありません。
胸焼けに悩まれている方は、コーヒーもカフェイン抜きで飲むようにしましょう。また、コーラなどでも最近、カフェインゼロという商品が出ているのでカフェインを除けばコーヒーやコーラなども飲めるのではないでしょうか。
胸焼けの解消法には、消化の良い食事を摂取するようにすることやガムを噛む方法などがあります。消化の良い食事にはバナナや豆腐があります。
事前に乳製品の摂取も胸焼け対策に?
食事は消化を良くするために、ゆっくり噛んで時間をかけて腹8分くらいの食事量にするようにしましょう。また、ガムを噛むことで唾液を分泌を促します。唾液は胃酸を中和してくれるので胸焼けの解消になるかもしれません。
牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品も食道粘膜に膜を作ってくれるので、胃酸から守る方法としても摂取することをおすすめします。
コーヒーやコーラなどのカフェインの入ったドリンクを飲む時には、しばらくカフェイン抜きのコーヒーなどにするようにしてみましょう。胸を締め付けない服装などにも心がけ、血行と代謝の良い状態で過ごすことも胸焼けの予防方法と言えます。
胸焼けを薬や食事で解消する方法とは
胸焼けは、日々の食事内容を改善することで解消することが出来ます。食事で胸焼けを解消する方法を紹介しようと思います。
胸焼けは、食事内容や生活態度が原因になっていることも多いので、胸焼けの原因を探りながら効果的な食事方法などをまとめています。
胸焼けをしやすい食事には、胃酸を分泌させやすい食事と関係があると言えます。胃酸の分泌が多いほど胸やけになる可能性があるので、胃酸の分泌を促進させない食事メニューに改善する必要があると言えます。
胸焼けをしやすい食べ物とは
胸焼けしやすい食べ物を挙げると、てんぷら、からあげ、とんかつなどの油もの。米、パン類などの炭水化物(適度は良いが糖質過多など)。チョコレートやケーキなど砂糖を多く含むもの。
カレーなど香辛料の多いもの。カフェインのあるコーヒーやアルコールなどがあります。また、日常の生活態度からも胸焼けを解消することができ、食べすぎや飲みすぎない暴飲暴食をやめる。
内臓脂肪などの肥満、運動不足と喫煙、ストレス、食後にすぐに寝る、姿勢が悪い、など一般的に生活習慣病と関わりのある日々の生活態度から解消することが可能です。
アルコールの過剰摂取も胸焼けに!
また、カフェインなどのコーヒーだけでなく、アルコールの飲みすぎも胸焼けには良くありません。アルコールは食道運動が低下し、食道粘膜に刺激を与えます。
アルコールの刺激で胃粘膜が弱っていると、胃粘膜は胃酸の刺激を受けやすくなってしまいます。胃酸の分泌が多くなることで、胸焼けは起こるのでアルコールの摂取も控えめにするよう注意して下さい。
薬は、胃腸薬など市販のものが大手ドラッグストアで購入出来ます。医院で診察してもらうと処方してもらえるので胸焼け専用の薬を飲むようにしましょう。
適度な運動も胸焼け対策に!
食事改善方法だけではなく、消化を良くすることも大切なので適度な運動なども心がけましょう。発汗や代謝を促進させ、食べ過ぎない生活を定着させるにはストレス改善なども含め、適度な運動をおすすめします。
胸焼けは、胃腸薬などの胃薬や病院で処方された薬で一時的に緩和することも出来ますが、改善したり解消するには、こういった生活習慣や食事内容を改善する方が大切になってきます。日々の食生活から改善出来る部分を改善するようにして下さい。
ペリ&肌男
最新記事 by ペリ&肌男 (全て見る)
- リプロスキンの効果の期間!ニキビ跡や肌の赤み、色素沈着に最強? - 2016年4月26日
- 首ニキビの原因!女も男もできる!? - 2016年2月29日
- 首ニキビがかゆい?しこりもできる!? - 2016年2月25日