目次
息切れや眠気、吐き気等の症状には注意が必要ですね。
夏の季節が本格的に突入すると吐き気や眠気、息切れなどがあり、熱帯夜が影響して睡眠不足から、思考の低下に陥ってしまうのも多々あります。
こういった症状は単に夏バテだけではなく、精神的なところからも来ている場合があります。夏バテはうつ病などの心的な病に症状が似ている部分があるので、夏は体だけではなく、心にも負担がかかります。
夏バテの症状や原因とは
例えば、暑い中朝の満員電車に乗ることで汗で体がベタついたり、暑くて中々寝付けないこともストレスの要因となります。また、冷房や冷たいものの摂取のし過ぎも注意する必要があります。
まず、冷房に関してですが、冷房に体が慣れてしまうと、室内と室外との温度差により、自律神経に悪影響を及ぼしてしまいます。自律神経の乱れは息切れや動悸にもつながります。
さらに胃腸の働きを弱めてしまうので、食欲不振に陥ってしまうと共に、エネルギー代謝に必要なビタミンなどの栄養不足を招く可能性もあります。夏バテで眠気の症状が酷い方はエネルギー不足である可能性が高いです。
眠気が酷い症状の方も!?
眠気がひどい方の特徴としてアイスやジュースなどの甘いものや素麺や冷たいうどんなどの炭水化物の過剰摂取により血糖値を急激に上げてしまっているのも原因として挙げられます。
血糖値を急激に上げてしまうと結果的に急激に血糖値を下げますので、脳に運ぶための糖分が減ってしまいます。
すると、脳へ運ぶ糖分が減ってしまうので脳の活動を鈍くしてしまい、脳が命の危険性があると判断することから眠ることによりエネルギーの消費量を抑えようとしてしまい強い眠気に襲われてしまうのです。
特に甘いものや炭水化物を摂取するとエネルギー生成に必要なビタミンBの消費を引き起してしまうので、夏バテにウナギが効果的といわれるのはタンパク質やビタミンBが豊富に含まれているからなのです。
冷えによる免疫力の低下に注意!
冷房は体に様々な以上をきたすだけではなく、免疫力の低下に繋がり、色々な病気を引き起こしやすくさせてしまうので、冷房の温度に関しては28度にすることが大切です。
ですので冷房が強い場所に長時間いるのであれば上着やひざかけをして自己調節することが重要となります。さらに、冷たいものを摂取しすぎると臓器や体の機能を低下させてしまうので吐き気や下痢といった原因にもなります。
特に胃が冷えてしまうと食欲不振に繋がってしまいますね。夏バテによる吐き気は自律神経による乱れ以外にも食中毒や熱中症の可能性もあるので、症状がヒドイ場合は病院にて受診した方がいいですね。
夏バテによる息切れ・眠気・吐き気の根本的な対策とは
夏バテの根本的な原因としては冷房に依存してしまったり、不規則な生活や栄養バランスの偏りによる自律神経失調といった体調不良が挙げられます。
体調管理に関しては起きる時間や寝る時間を不規則にしないで生活リズムを整えることが大切となり、就寝時に関しても冷房のつけっぱなしを控えて1〜2時間ほどのタイマーを付けておくようにしましょう。
冷房の温度に関しては上記で紹介ように28度に設定した方がいいですね。出来れば冷房を使用しないで部屋との風通しを良くした環境にいると夏バテには効果的です。例えば、布団の上にゴザをひくと涼しさが増します。
レバーやうなぎ、豆腐などで夏バテ予防!
食生活に関しては疲れにくい体を作るためにビタミンB2やB6、B12などを意識して摂取する必要があります、例えば、B2であればレバーやウナギ、魚が挙げられます。
それが胃にもエネルギー代謝を促進させてくれる豆腐や枝豆、卵や牛乳などの良質なたんぱく質が定番となっています。
体の余分な水分や熱を取る作用の成分イスクエルシトリが含まれているキュウリやスイカ、トマト、ゴーヤなども効果的ですね。
また、食欲が湧かない状態であればにんにくや香辛料などの刺激の強い食べ物を摂取することをおススメします。
その他にも消化不良や食欲不振などを予防してくれるお酢を使った食べ物が効果的で、長芋や納豆、めかぶなどのネバネバした食材を摂取するようにしましょう。
ペリ&肌男
最新記事 by ペリ&肌男 (全て見る)
- リプロスキンの効果の期間!ニキビ跡や肌の赤み、色素沈着に最強? - 2016年4月26日
- 首ニキビの原因!女も男もできる!? - 2016年2月29日
- 首ニキビがかゆい?しこりもできる!? - 2016年2月25日