目次
こんにちわ。管理人の肌男です。ニキビができる原因を位置別に紹介しつつ、左頬や鼻の下、耳にニキビができる意味を調査しましたので参考にしてみてください。
新しい発見ができて面白ろかったですよ!
ニキビができる位置別な原因とは!?
ニキビの原因は一つだけでではなくて、様々な要因によってできるそうです。
例えば、ホルモンバランスの乱れ、過剰な熱、内臓障害等、体の内面的な部分から来る場合もありますし、ストレス等の外面的なものからくる場合もあるそうです。
→ホルモンバランスの乱れが原因の大人ニキビの改善に効果的な化粧品はこれ!
特に上半身は余分な”熱”が溜まるそうで、その老廃物が組み合わさることでニキビができるといわれていますね!。
鼻・鼻下あたりのニキビの原因
これは、鼻を頻繁に触る癖がある場合や、女性の場合だとファンデーションの汚れや紫外線による刺激が原因である可能性があります。
また、体の内面的な要因だと肝臓・大腸・肺の不調が挙げられますね!。
思春期の方だと、ホルモンの変化が原因で鼻の皮脂分泌が過剰となって毛穴がつまり、ニキビができる可能性があります。
大人ニキビの場合はストレス・疲労・睡眠不足が原因でニキビができることもあるので気をつけたいですね!。
頬・左頬のニキビの原因
これは男性ホルモンの影響が多いので、男性によく見られるニキビですね。女性が頬・左頬にニキビができる場合、胃腸の荒れ・便秘・肝機能障害といった内面的な原因が挙げれます。
また、糖質や脂質の取り過ぎでも、頬にニキビが出来ますので注意が必要です。思春期の方はジャンクフードやお菓子・インスタント食品の食べ過ぎでもニキビができる原因となるので気をつける必要がありますね。
耳のニキビの原因
耳のニキビは聞きなれない方も多々いるのではないかと思われます。
耳の裏・下・軟骨にニキビができる原因ですが、実は入浴した際にシャンプーやリンスのすすぎ残しであったり整髪料の洗い残しが原因である可能性があります。
これは皮脂が残ってニキビになってしまうらしいです。
枕カバーが不潔でもニキビができる!?
その他にも、枕カバーが不潔での場合もニキビができる原因らしいです!。
体の内面的な原因だと、ホルモンバランスの崩れや内臓の調子が悪い時等にニキビができる可能性もあるそうです。
耳ニキビは激痛が走るといわれていますが、私の場合、特に痛みはなかったので個人差があのかなと思いました。
ニキビを生活面から治す方法
ニキビ対策で重要なのは、やはり食生活なのは確かですね。皮膚の炎症を抑えるビタミンB2・B6を積極的に摂取すると良いでしょう。
ビタミンB2は肉・レバー・うなぎ・青のり・わかめ・録茶等に含まれており、ビタミンB6はマグロ・カツオ・銀杏・ピスタチオ等に含まれています。
→大人・背中・思春期ニキビに効く食べ物!悪いものはこれで完全予防!
また、お水を1日に1.5~2リットル飲むこともニキビ対策になり、血中の老廃物を薄めることで皮膚の栄養状態を良好になり、ニキビができにくくなります。
ニキビが左頬や鼻の下、耳等にできる意味とは!?
これは雑学に分類されますが、知ってみると意外に面白いですよ。思春期になるとニキビができますよね?
実は女子中学生の間ではニキビの位置よって”恋愛を占う”というポジティブな発想が話題になっていたのですよ!。
いわゆるニキビ占いです!。では位置別にニキビ占いをまとめてみましたので参考にしてみみましょう。
■額=思われニキビ
■左頬=振りニキビ
■右頬=振られニキビ
■顎=思われニキビ
以上が占いの組み合わせとなています。「思い・思われ・振り・振られ」を位置別で分けるとは…かなり斬新ですよね!
ニキビ治療法「クレアラシア」のおCMが関係して”ニキビ占い”ができたのではないかといわれています。ですが、地域によっては組み合わせが異なることもあるそうです。
全国的には鼻頭にニキビができた場合、「両思い」である説が流れているそうですよ!。
ペリ&肌男
最新記事 by ペリ&肌男 (全て見る)
- リプロスキンの効果の期間!ニキビ跡や肌の赤み、色素沈着に最強? - 2016年4月26日
- 首ニキビの原因!女も男もできる!? - 2016年2月29日
- 首ニキビがかゆい?しこりもできる!? - 2016年2月25日