目次
こんにちわ。管理人の肌男です。ホルモンバランスからくるニキビ肌の原因、そして漢方を使ったニキビの治療法を紹介していきます。
ニキビを治すためにはスキンケアも大切ですが、生活習慣などを改善することで体の中から治療していくことも大切です。
ホルモンバランスや免疫力を正しく調整するだけでもニキビを治す手助けをしてくれます。漢方薬は抗生物質などの薬と違って身体への負担も少なく、数千年の伝統を活かしてニキビを治していきます。
ホルモンバランスの乱れが大人ニキビを作る!?
大人ニキビができる要因として、一般的に「エストロゲン」といった女性ホルモンが減少して、男性ホルモンが著しく増加することが原因となります。
女性の場合だと女性ホルモンの乱れ、つまり生理や更年期障害といった場合に大人ニキビが増えていきます。特に排卵後から生理までの「黄体期」に最も大人ニキビができやすいといわれています。
この時期は皮脂の分泌が活発化されるので毛穴によく皮脂が詰まるのです。男性の場合、ストレスが原因でニキビが増えていきます。
というのも、ストレスは副腎に指令とてもよく伝わり、コンチゾールというストレスホルモンや「アンドドロゲン」といった男性ホルモンの分泌が活発となってしまうのです。
その結果、皮脂の分泌量が増えて、大人ニキビの増加につながるのです。
生理前の大人ニキビとは!?
生理前によく大人ニキビができる女性は”肌がニキビのでき易い環境”であることが挙げらます。元もと、生理による大人ニキビは、悪化をさせなければ自然と落ち着いてゆくものです。
このような大人ニキビを悪化させる原因として洗顔する際に皮脂を取りすぎたり、間違ったスキンケア法が挙げられます。
→生理前などの女性ホルモンのバランスが原のニキビ対策はこちら!
漢方でニキビを内側から根治に近づける方法
ニキビによく効く漢方薬を以下にまとめましたので、参考にしてみましょう。
■桂枝茯苓丸(けいしぶくりょくがん)
肩こりが強い・イライラ・生理前・生理痛がひどい・のぼせやすい・赤ら顔の人には効果的です。
■加味逍遥散(かみしょうようさん)
便秘・肩こり・頭痛・イライラが強い人には効果的です。
■当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
整理が遅れがち・色白・冷え性・むくみやすい人に効果的です。
■荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)
小さなニキビができやすい・皮脂量が多い人に効果的です。
■清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
男性、特に若い人で皮脂が多く赤ニキビができやすい人は効果的です。
■十味敗毒湯(じょうみはいどくとう)
顔、おしり、背中におできができやすい人に効果的です。ですが、便秘の人には効果がないので、便秘を改善してから使用すると良いでしょう。
漢方薬を服用する際の注意点
漢方薬を使用する際の注意点ですが、必ず専門医の処方のもとで使用する必要があります。というのも、漢方薬は個人の体質や悩みにあった薬でないと、かえって症状を悪化させる可能性があります。
確かに漢方薬は副作用が少ないですが、体質に合ったものを医師に処方してもらって、自分に合った確実なものを使用するようにしましょう。
病院でなくても漢方薬局で症状を話せば処方をして貰えますが、病院で処方して貰えば、健康保険も適用されるので、安心して服用し続けることができますね。
漢方は皮膚科で処方してもらえます。ちなみに、副作用ですが胃もたれ感やちょっとした胃腸の不調が一時的に発症する場合があるそうです。
ですので、その場合は自分の体に合っていないと判断すると良いでしょう。
漢方薬の長期的な効果
漢方薬は長期的に効果を実感するものですが、専門家によると漢方薬が体質に合っていれば、早くて3日程で効果を発揮する場合もあるそうです。
漢方薬はニキビの根本的治療をする上ではとても効果的で、心身の調子を整えるとともに、ニキビを綺麗にして、新しいニキビが出てこないように抑制する効果を発揮します。
ニキビは心理的にも悪影響を及ぼしますよね。漢方薬は「ニキビで肌が汚いから恋人ができない」など、その人が抱えるストレスを軽減することにつながります。
元々、漢方薬は効果を発揮するまでに約2週間以上かかるといわれていますが、長期的な改善や体質改善を期待するのであれば、取り入れてみる価値はあるでしょう。
漢方薬の効果的な飲み方
効果的な漢方薬の飲み方ですが、食前30分前の空腹時が効果的です。食間でも飲用しても問題ありません。
食間であれば、食後2時間後くらいに飲むと効果的です。最も効果的な飲用方法ですが、白湯に溶かすとより吸収されやすくなりますので効果的です。
コップ1杯の白湯に薬を溶かして味わいながら飲むと、香りが刺激となって薬効を高めるといわれています。
ニキビに効く漢方7種類とは!?
■真珠エキス
真珠子の成分の中に加水分解コンキリオンという保湿成分が配合されています。これは保湿効果によってニキビを和らげます。
クレオパトラや楊貴妃もすり潰した真珠を飲んで美容していたとの話もありますね。
■霊芝(れいし)エキス
ニキビを治す成分である、β-D-グルカンなどの多糖類、ガノデリン酸などのトリテルペン類が含まれています。
■甘草由来(かんぞうゆらい)
緊張を緩和させ、解毒作用もありますのでニキビの予防に役立ちます。
ショ糖の150倍の甘さがあります。
■ヨクイニンエキス
これは、イボ治療や肌荒れに効果があるといわれており、別名ハトムギといわれています。
ハトムギにはタンパク質・ミネナル類・ビタミンB郡が豊富に含まれていることや新陳代謝を活発的にする作用があります。
■蓬(よもぎ)エキス
万能薬草といわれているよもぎは薬効が高く、栄養価も高いので健康食としても食べられています。
■苦参(くじん)エキス
これは育毛剤などでもよく使われている成分で血行促進・雑菌の繁殖を抑制する抗菌性・殺菌作用といった効果を得られます。ニキビ対策では守る効果がありますね。
これら7種類の漢方が化粧水となってニキビ対策に特化した商品がオルビスクリアミニセットになります。
オルビスが20年の研究から生み出した「和漢美法」といわれ、シリーズ売上3,000万個突破したものとなります。
ペリ&肌男
最新記事 by ペリ&肌男 (全て見る)
- リプロスキンの効果の期間!ニキビ跡や肌の赤み、色素沈着に最強? - 2016年4月26日
- 首ニキビの原因!女も男もできる!? - 2016年2月29日
- 首ニキビがかゆい?しこりもできる!? - 2016年2月25日