目次
あさりの毒素は怖いので注意が必要です。食中毒の季節は大体、梅雨にはじまり、夏の季節になると流行するといわれています。
基本的には1年中食中毒は発生していますが、特に湿気が多く暖かい季節には細菌が繁殖しやすいことから発生しやすい傾向にあります。
鶏肉や牛肉には「0-157」や「カンピロバクター」といった細菌が付着しているので、食中毒には気をつける必要がありますね。
こういった菌は肝臓内部にも付着しており、生肉を触れた手でまな板や野菜などを触ってしまうと菌が付着してしまいます。
肉による食中毒の症状と潜伏時間
付着した菌を体内に入れてしまうと約2~7日くらいで腹痛や発熱・下痢・吐き気といった症状があらわれてきます。
少量の菌でも感染し、抵抗力の弱い子供や高齢者にうつってしまうと重症化しやすく、合併症を引き起こしてしまうと逝去する事例があります。
最近では鶏肉の刺身やユッケといった生肉を食べたことが原因で食中毒になったとの報告が増えていますね。
細菌は熱に弱い!?
基本的に、「0-157」や「カンピロバクター」の細菌は熱に弱いので、十分に加熱したものであれば、食中毒にはならないです。食中毒にならない肉の焼き加減です。
ですが、約1分間肉の内分の温度を75度くらいにして加熱すれば良いとされています。ハンバーグであれば、お箸で内部をつついてみて肉汁にまだ赤みがかっているのであれば、加熱が不十分の状態といえます。
飲食店などでステーキやハンバーグなどを注文するのであれば、食べる前に十分に火が通っているかどうかを確認した方がいいですね。家で保存をする際のポイントですが、
■すぐに冷蔵庫・冷凍庫に保管する
■汁がもれないようにしっかり袋で包む
■冷凍庫-10度 冷蔵庫-15度以下
賞味期限には要注意
また、飲食店だけではなく、家庭でも食中毒は起きていて、スーパー等で肉や魚などの生鮮食品は賞味期限を確認したり、生肉を入れた袋とは別に野菜などを入れて持ち帰るようにした方がいいですね。
冬の季節に発生する食中毒には「ノロウイルス」によるものがあり、これは気温が低くて空気が乾燥していることが原因となりますね。
食中毒は上記以外にもキノコや野草・フグなどといった自然毒があり、細菌やウイルスほど多発していませんが、毎年発生しているとの報告があります。
あさりでによる食中毒の症状と潜伏時間
先ほども紹介しましたが、魚介類が持っている自然毒(マリントキシン)といったものがあり、これは海水中の有毒プランクトンを食べてしまった貝を人が食べたことによって発症します。
特に4~5月頃の水温が上がる季節に毒性プランクトンが発生するといわれており、怖いのがこの毒素は加熱をしても毒を消すことができないのです。
この毒がついた貝を食べても特に変な味もないです。毒の蓄積量は貝の種類や地域によっても異なり、排泄のスピードも色々なので、中毒を起こす場合と起こさない場合があります。
比較的に帆立貝やムラサキ貝は毒化の期間が長く、カキは短期間といわれています。日本でよく発生している毒は主に麻痺性貝毒と下痢性貝毒の2種類があり、ホタテやアサリ・ムラサキガイなど麻痺性貝毒が多く、全国的にも毎年発生しています。
以下に麻痺性貝毒と下痢性貝毒を食べた場合を症状をまとめました。
■麻痺性貝毒
唇や舌などの顔面または首から全身に痺れを発症します。軽症であれば、24~48時間ほどで回復しますが、重症になると運動障害や頭痛・嘔吐・言語障害・呼吸困難となり逝去してしまう場合があります。
潜伏期間は食後30分とされています。特に決まった治療薬がなく対処療法となります。主に胃洗浄や人工呼吸が中心となり、毒素は時間の経過と共に回復していきます。
約12時間ほどで毒素が排出されますし、後遺症も残りません。
■下痢性貝毒
消化器系の食中毒の症状で吐き気や激しい下痢・嘔吐や腹痛を伴うこともありますが致命的には至らず、発熱がないので、他の食中毒と見分けが付きにくいです。
潜伏期間は食後約30分から4時間とされており、治療薬はないですが、3日以内に回復する場合があります。
■あさり毒
食欲不振・悪寒・倦怠感・嘔吐・便秘といった症状があり、2~3日後には歯茎や鼻の粘膜から出血や口臭が臭うようになります。重症化すると神経錯乱を起こして1週間以内に逝去した事例もあります。
あさりに含まれるのは「下痢性」と「あさり毒」の毒性なので注意した方がいいですね。しほり刈りをする場合には地元漁協が管理しているところが安全だといえます。
ペリ&肌男
最新記事 by ペリ&肌男 (全て見る)
- リプロスキンの効果の期間!ニキビ跡や肌の赤み、色素沈着に最強? - 2016年4月26日
- 首ニキビの原因!女も男もできる!? - 2016年2月29日
- 首ニキビがかゆい?しこりもできる!? - 2016年2月25日