目次
ノロウイルスの症状は一般的に大人は下痢のみで子供は嘔吐だけであるのでしょうか。
ノロウイルスの症状を徹底調査しました。
ノロウイルスの症状とは
ノロウイルスとはウイルス性胃腸炎の代表とされており、感染から発症までの潜伏期間は24~48時間といわれています。
原因は前日または前々日の食事が原因だったりするので、直前の食事のせいではない場合が多いです。
主な症状ですが、吐き気・下痢・腹痛・発熱が挙げられ、夜中に突然腹痛や吐き気に襲われたり、我慢できずにトイレに何度もこもるような症状が現れます。
子供の場合は嘔吐といった症状が多く、大人の場合は下痢の症状が多いといわれています。人によっては血便といった症状がみられることもあります。
ノロウイルスに感染しても無症状の場合もある!
ノロウイルスに感染してもある程度大きくなった子供や大人であれば、無症状の場合もあります。逆に幼児や高齢者になると、症状が長引くとの情報があります。
無理に横になろうとしても横になれず、吐き気が治まったと思ったら次は水のような下痢であったり、発熱を伴う場合もあります。
私の場合は水のような下痢だけでありましたが、水分補給をしただけでも腹痛に襲われました。ですが、特に後遺症もなく、症状が続いたとしても1~2日程続いた後に治癒します。
免疫力の状態によって症状が異なる!
患者さんによっては下痢だけであったり、嘔吐だけだったりします。
また、感染しても先程のような症状ではなく、軽い風邪のようなだるさ、ちょっとしたお腹の違和感だけの場合もあります。
これは免疫力の状態によって症状のあらわれ方が異なってきます
ノロウイルスの感染経路
ノロウイルスの感染経路ですが、二枚貝といったカキ・あさり・シジミ等に最も多いといわれています。
貝類に多い理由ですが、人の糞便に混じったノロウイルスが下水を通り、川や海へと流出するのですが、その際に二枚貝がウイルスを吸い集めてしまうのです。
ですので、大人であれ、子供であれ未加熱で摂取するのは控えた方がいいでしょう。ですが、最近では貝類による食中毒や集団食中毒が激減しているといわれています。
理由ははっきりとは分かっていないのですが、人から人への感染(糞口感染)の可能性が高まっています。
ノロウイルスは少量でも拡散される!
ノロウイルスは少数のウイルスが口に入った場合でも、食道・胃を通って小腸の壁で感染・増殖をします。
最終的には増殖したウイルスは腸の中の便と混じって嘔吐あるいは糞便として排出されます。嘔吐の場合、腸液の中にわずかに残ったウイルスが排出されます。
嘔吐または糞便であれ、目に見えない少量のウイルスが広範囲に飛び散るので、処理をする際には注意が必要です。処理後に十分に手洗いをしないと、ウイルスが手の指の間に付着したままとなります。
特に子供がノロウイルスとなった場合、糞便や嘔吐物等の乾燥したものに含まれるウイルス粒子の空気感染によって大人がノロウイルスの症状を発症する場合が多発しています。
ノロウイルスと食中毒の違い!
食中毒は元々、湿気の多い梅雨から夏の時期にかけて菌が発生するイメージがあります。ですが、冬に発生する大多数はノロウイルスが原因の食中毒であります。
ノロウイルスは1972年にアメリカで初めて発見された古株のウイルスなのですが、培養や動物感染実験もできないことから不明なことが多いままとなっています。
治療に関しても予防方法が未だ解明されておらず、ノロウイルスを抑える薬がないので、せいぜい整腸剤や痛み止めといった対処療法しかありません。
ノロウイルスの対策&予防法
ノロウイルスに感染すると、短期的に下痢や嘔吐といった強い症状を発症しますので脱水症状になる可能性があります。
十分に水分補給をして症状が治まるのを待ちましょう。個人差はありますが、一般的な回復までの時間や症状を以下にまとめました。
■子供 約1週間で治まるが症状は軽い
■大人 1日~2日で治まるが症状が重い
水分補給では湯さましやお茶・ポカリスエットが効果的といわれています。特に高齢者には注意が必要です。高齢者は元々免疫力が・抵抗力が低下していますので、急激な下痢や嘔吐で体内の水分が失われると
すぐに脱水症状や意識障害があらわれてきて、血液低下から命の危険性に陥る可能性もあります。ですので、高齢者がノロウイルスに感染したら、湯さましや常温の経口補液水を少量でもいいので水分補給をしましょう。
水分補給が困難な場合は点滴を受けよう!
水分捕球が進まないのであれば、重症化しないように点滴をして予防すると良いでしょう。また、二次感染を予防するために次亜塩素酸ナトリウム(塩素系消毒剤)を使用して便座やドアノブ等、感染者が触れた所は消毒しといた方がいいですね。
注意点ですが、ノロウイルスにはアルコール消毒は効果がありません。
ノロウイルスは加熱に弱く、85度以上で食材の中部を1分間以上熱すると感染性の可能性がなくなりますが、その後の調理器具はこまめに熱湯消毒をしましょう。
ノロウイルスの感染を予防する方法
ノロウイルスの感染を予防したい方や除菌消臭をしたい方は「チャーミスト」がおすすめです。ノロウイルス菌だけではなくて、インフルエンザウイルス対策としても有効とされています。
なんと、ウイルスの99パーセント以上を不活化します。皮膚にかかったり、口や目に入ったとしても刺激性もなく安全です。
ですので、赤ちゃんや子供がいる家庭でも安心して使用することができますね。使用方法も簡単で、スプレーでシュシュっと便座やドアノブなどにかけるだけとなります。
以下からチャーミストを最安値で購入することができます。
ペリ&肌男
最新記事 by ペリ&肌男 (全て見る)
- リプロスキンの効果の期間!ニキビ跡や肌の赤み、色素沈着に最強? - 2016年4月26日
- 首ニキビの原因!女も男もできる!? - 2016年2月29日
- 首ニキビがかゆい?しこりもできる!? - 2016年2月25日