目次
しょうがは元々紀元前500年頃から薬用として漢方処方されていました。さらに、漢方薬の70%に使用されておりしょうがなくして漢方なしといわれています。
しょうがの一般的な効果ですが、解熱・腹痛・胃痛・便秘・咳止め・痰切り等に効能があると知られています。
また、しょうがは火を通して食べる時と火を通さないで食べた場合では得られる効果が違うといわれています。
しょうがを食べるポイント
しょうがには以下2種類のしょうがのタイプがあります。
生⇒シンゲロールで風邪対策
乾燥⇒ショウガオールで冷え性対策
生しょうがとは
生しょうがにはシンゲロールが含まれ、これは強い殺菌力を持っています。よくお寿司屋さんにおいてあるのは食中毒や刺身の生臭さをけすためにあります。
特にゾクッとくるような風邪の引き始めには効果的で、生生姜湯を飲むと発汗作用と殺菌効果で邪気を吹き飛ばしてくれます。
乾燥しょうがとは?
乾燥したしょうがに含まれるショウガオールは胃腸の壁を刺激することから血行促進効果や体内で熱を作り出す作用があります。
中国の医学書にも「寒冷腹痛や体内を温める」薬効が記述されており、冷え改善にも古くから漢方薬として使われていました。
冷え改善を目的とする場合は生より乾燥したものの方が断然効果は高いといえます。
乾燥生姜をスープや紅茶に入れるだけでも冷え性改善に効果的です。
しょうがの摂取量について
1日の生姜の摂取量は約10gを目安とし、スライスなら6枚、おろしたものなら小匙1杯程の量がいいでしょう。
但し、食べ過ぎには注意で特に顔や足が火照る・乾燥肌・寝汗・イライラ・不眠等の症状・体質が気になる方は食べ過ぎると悪化する恐れがあるのでほどほどにした方がいいですね。
冷え性改善に効果的なレシピ
■紅茶:ティースプーン1杯
■乾燥生姜:5スライス
■黒砂糖・はちみつ:お好み
冷え性改善だけではなく、鬱ぎ気味・イライラにも効果的で、就寝前であれば紅茶の代わりに投入を温めて生姜を甘味をプラスするといいでしょう。
簡単にしょうがドリンクを摂取する方法
しょうがデビューをしたくても、やはりスライスがめんどくさい・中々時間が取れないといったような方もいるのではないでしょう。
ですが、エバラの「生姜しぼりました」(248円)という絞り汁であれば、生姜デビューも簡単なのではないかと思われてます。
主な組み合わせを以下に紹介。
■生姜ドリンク+ブラックコーヒー
■生姜ドリンク+トマトジュース
■生姜ドリンク+録茶
■生姜ドリンク+コーラ
■生姜ドリンク+レッドブル
これらは実際にサラリーマンが試した方法でオフィス中での少し寒い感じもなくなり、半袖でもいけると話していました。
飲み方は自分の好みにあった組み合わせがいいと思いますが、水または白湯が一番安定して飲めるのかもしれませんね。
飲み過ぎに注意なドリンクとは
但し、コーヒー・録茶・玉露は飲みすぎ注意です。これらには血管を縮めて血行を悪くします。
また、タンニン酸が含まれているため、胃の粘膜が薄るくなる収縮性変化が起きて胃がんになる可能性があります。
特に「カフェイン」が含まれるコーヒーは空腹時に摂取すると副交感神経を刺激してしまいます。
冷え性改善に最も効果的なココアとは
実は冷え性改善に効果的なのはしょうがよりもココアの方が冷え性改善に役立つをとの情報があります。ココアといえば気分もリラックスさせてくれますよね。
森永製菓によると、ココアと生姜の”冷え性抑制度”の違いだそうで、冷え性と断定された健康な女性11名を対象にココアと生姜を摂取した祭の体温測定をした結果、ココアの方が体温の上下が緩やかで温まっている時間が長いということが判明したのです。
これは体の末梢部まで温度が徐々に下がるといわれている室内温度23~24度の中、何もしない状態下で実験がおこなわれました。生姜は確かに急激に体温を上昇させたのですが、下がる温度も急激だったのです。
温め方はココアと生姜は違いますが、共に抹消部分まで冷え改善に効果が見られました。つまり、ココアとしょうがを同時に摂取すると相乗効果がみられることになります。
ココアは血行を促進させる!?
ココアの中に含まれる「テオブロミン」が血管を拡張させて、血行促進効果があり、体温を上昇させてくれます。
また副交感神経の働きを抑制してくれるので就寝前に飲むといいでしょう。さらに、ココアに含まれる「カカオポリフェノール」には抗酸化作用があり、免疫力の強化にもつながります。
これはインフルエンザ等のウイルス性の風邪に対する感染率を低くしてくれます。また、活性酸素の抑制からアンチエイジング効果・トマトジュース3倍の食物繊維から便秘改善があるといわれています。
ココアの健康・美容効果と中国の漢方に使われていたしょうがを併用すれば、かなり効果は期待できますね。(参照:森永製菓カカオ栄養研究所)
ペリ&肌男
最新記事 by ペリ&肌男 (全て見る)
- リプロスキンの効果の期間!ニキビ跡や肌の赤み、色素沈着に最強? - 2016年4月26日
- 首ニキビの原因!女も男もできる!? - 2016年2月29日
- 首ニキビがかゆい?しこりもできる!? - 2016年2月25日