目次
紫外線アレルギーとは日光の紫外線が原因で免疫システムに異常をきたすことをいいます。
ですので、皮膚に日光が当たってしまう顔・首・足・腕・目・唇といった部分に赤い発疹や水ぶくれといった症状を発症するのです。
そこで、紫外線アレルギーが起きる要因を内因性と外因性の2つに分けて紹介していきます。というのも大体はこの2つが原因で発症します。
紫外線アレルギーの原因とは
紫外線アレルギーは一定量以上に紫外線を浴び続けた結果、紫外線アレルギーを引き起こしてしまう場合が大半であります。
通称「内因性光線過敏症」「光線アレルギー」と呼ばれており、アトピー体質ではないにも関わらず大人になってから発症した場合は、紫外線に対する抗大量が超えたことが関係しているといえます。
この紫外線に対する抗体量ですが、人によっては異なるので、ほんの少し浴びただけでもなる方がいます。
日焼け止めや薬でも紫外線アレルギーが起きる!?
抗体量ではない外因性の紫外線アレルギーに関しては服用している薬や日焼け止めの成分・香料などが原因である可能性があります。
これは、服用しているものが紫外線を吸収して光毒性を発揮してしまうのがアレルギー症状の原因となります。
以上であげた事以外で紫外線アレルギーになる方は遺伝が絡んでるといえますね。
特に女性は紫外線アレルギーに気をつけよう!
紫外線アレルギーですが、特に女性の方は気をつけた方がいいです。
理由ですが、女性の方が白血球が少なく、抗核抗体が少し上昇していることもあり、冷え性・肩こりになるだけではなく、日光を浴びると顔を真っ赤にしゃすい傾向にあります。
また、仕事で朝が早く、帰りが夜遅くになるような生活に慣れてしまうと、たまに紫外線を浴びた時にひどくなる可能性もあります。
特にUV化粧品を使いだすと光線過敏でない方も紫外線の影響を受けてしやすいといわれていますね。
内因性による紫外線アレルギーの症状
内因性の紫外線アレルギーでよく見られるのが日光じんま疹が多いです。自己免疫疾患の大半は紫外線アレルギーによるものが多く
■鼻にできる斑点
■顔の目の上方にできる紫色の発疹
■手指関節部にできる皮がむけた紫色の発疹
こういった斑点が見られる方は紫外線アレルギーを疑った方がいいです。また、アルコール性肝障害の患者さんに紫外線アレルギーの方が多いです。
アルコール性肝障害やC型肝炎の方は体内にポルフィンと呼ばれるものが増加することで紫外線アレルギーになるのです。
ビタミンBの一つニコチン酸アミドの欠乏が原因のペラグラという病気の方にも紫外線アレルギーが見られます。これは過度のダイエットなどの不摂生な食事・胃腸の吸収の良くない人によく見られます。
以下に紫外線アレルギーの一種である病名を挙げます。
■色素性乾皮症(XP)
■種痘様水疱症
■慢性多形日光疹(PLE)
外因性による紫外線アレルギー
外因性アレルギーに関しては上記にも記載しましたが、光毒性物質によって引き起こされます。光毒性は紫外線の感受性を高める物質のことをいいます。
例えば、レモン・オレンジ・パセリ・クロレアに含まれるソラレンが挙げられます。レモンパックをしてレモンのわっかの形にしみが出来た場合も外因性による紫外線アレルギーです。その他にも
■長期的にマラリアに対する予防接種が原因。抗生物質に含まれるものが良くないそうです。
■高血圧治療に代表的なサイアザイド系利尿剤
■殺虫剤や木材の保存剤・塗料に含まれるアントラセン
■モーラステープに含まれる非ステロイド系抗炎症剤であるケトプロフェン
■腰痛・肩こり治療に使用されるアロフト
■悪性黒色腫に使用されるダカルバジン
■SPF30と書かれた日焼け止めに使用される紫外線吸収剤
意外にも1日500mg以上のビタミンB6を長期的に服用した場合も発症するそうなので注意が必要です。
天然物の食べ物でも紫外線アレルギーが起きる?
また、以下の天然物の食べ物が原因でなることもあります。
■セロリ・キャベツ・いちじく・ベルガモット油・香料・アワビ・クロレア
重複する部分もありましたが以上が原因で顔・首・足・腕・目・唇に発疹のような症状が見当たれば紫外線アレルギーの可能性を疑うと良いでしょう。
⇒紫外線アレルギーの湿疹を治すにはコレ!化粧品や薬より効果的?
ペリ&肌男
最新記事 by ペリ&肌男 (全て見る)
- リプロスキンの効果の期間!ニキビ跡や肌の赤み、色素沈着に最強? - 2016年4月26日
- 首ニキビの原因!女も男もできる!? - 2016年2月29日
- 首ニキビがかゆい?しこりもできる!? - 2016年2月25日