目次
手足口病の症状を徹底紹介しています。手足口病は5月中旬から7月にかけて流行する病気でエンテロウイルスやコクサッキーウイルスによって引き起こされます。
このウイルスは湿度や温度が高い所を好みますので、夏場に流行する病気なのです。一般的には子供がかかる病気として知られており、1~5歳くらいまでの幼児によくかかる病気とされています。
手足口病の症状で初期は喉が痛い?
主な症状としては、手・足・口のまわりに水疱状の湿疹が発症して熱が出る場合もあります。初期症状が風邪に近いことから夏風邪と間違えられやすいです。
■手足口病の中期症状
・口の中や足の裏に腫れ・水疱
2~3ミリ程度の水ぶくれが口の中足の裏にでき、食事や歩行に支障をきたす場合があります。特に舌の付け根や口内炎は唾を飲み込むことさえ苦痛となります。
・体のだるさ
体がだるく、鉛のように重くなってしまい、集中力の低下を引き起こしてしまうことがあります。
・足に筋肉痛のような痛み
高熱が出た時のように、関節や筋肉に痛みを出すことがあります。
・爪が剥がれる
発疹やかゆみの症状から始まり、1~2ヶ月後には手や足の爪が剥がれるケースもあります。剥がれるといっても血を出して剥がれるのではなく、皮膚から自然と浮いて剥がれるので、大事にはいたりませんし、すぐに新しい爪が生えてきます。
→手足口病と似ているヘルパンギーナとは?薬で子供の喉や咳、鼻水を治す?
手足口病は何科?潜伏期間は?
潜伏期間が3~5日とされており、発症後は1週間から10日ほどかけて自然に治ります。大人であれば、潜伏期間が3~7日間で、発症後には2~5週間かけて鼻水や便によりウイルスを排出していきます。
皮膚のかゆみや口内炎の痛みが大人にはきついとされています。特に女性であれば、唇や口のまわりの発疹が目立つので、跡が残らないのか心配になってしまいますね。
手足口病は大人に移る?
手足口病は大人にもうつる病気ですが、本来であれば、大人にうつっても特に症状もありませんでした。最近になって大人でも水疱状の湿疹や高熱などの症状を発症するケースが多くなりました。
手足口病は一度感染すると、ウイルスに対して免疫ができるのですが、手足口病のウイルスは複数あるので、完治したとしても別の手足口病のウイルスに感染してしまいます。
手足口病の感染経路
感染した場合は内科を受診すると良いです。感染経路は風邪やウイルスと同じように飛沫感染によるもので、咳やくしゃみ・唾液・汗・鼻水などが原因となります。
また、接触感染や経口感染・糞口感染でも手足口病に感染しますが、大人は子供よりも抵抗力があるので、疲れ気味や体調不良気味の時には注意しましょう。
手足口病を予防するためにも、外出から帰宅した際にはうがい・マスク・手洗いなどを必ずするようにしましょう。
特に幼児や赤ちゃんがいる家庭ではオムツの交換時に大人に移る時があるので、処理後は手洗いうがいをよくするようにしましょう。
手足口病の対処療法とは!?:大人と子供編
手足口病に感染しても特に治療法がなく、特効薬やワクチンもないので、水分補給をこまめにする必要があります。対処療法としては解熱剤や痒み止めのために軟膏を処方される形になります。
また、口の中が痛くて食事ができない状態であれば、栄養補給ゼリーやスポーツドリンクが効果的です。
■口内炎の治療
イソジンなどのうがい薬で頻繁にうがいをすると効果的です。また、口内炎用の軟膏もあるので、症状が
思い方には有効となります。
■手足のかゆみ
発疹やかゆみがひどい場合、抗ヒスタミン剤の軟膏を外用すると良いです。抗ヒスタミン剤を内服するのも有効となります。
■水疱
軟膏を患部に塗ると良いです。
■発熱
ぬるま湯や水につかって、体の熱を冷ます方法として効果的です。
■脱水
脱水症状がひどい場合は輸液をすると効果的です。
■下痢
下痢のがひどい場合にはビオフェルミンなどの整腸剤を根気よく服用すると良いです。
2次感染を予防するためには、小さい子供や赤ちゃんにあまり触れないようにした方がいいですね。大人が手足口病に感染すると、重症化する場合が多く、水疱状の湿疹が大きくなったり、高熱が続くこともあります。
エンテロウイルスは合併症に要注意!
また、エンテロウイルスにる手足口病であれば、中枢神経に悪影響を及ぼし、急性脳炎といった重症化する場合があります。また、重症化すると急性髄膜炎といった症状を発症することもあり、乳児であれば逝去するケースもあります。
大人がかかってしまうと、仕事内容によっては出勤停止になってしまう場合があります。特に、飲食店による接客・受付業務など人と接する機会が多い仕事の場合は会社から出勤停止をいわれる可能性があるので、一度会社に病状を連絡した方がいいですね。
厚生労働省の調査によると、本来、感染者の90%が5歳以下の乳幼児とされており、免疫力・抵抗力の低下している状態に感染率が上がります。
ですので、大人であっても予防するためにも、高い免疫力のある体を作っておく必要がありますね。
ペリ&肌男
最新記事 by ペリ&肌男 (全て見る)
- リプロスキンの効果の期間!ニキビ跡や肌の赤み、色素沈着に最強? - 2016年4月26日
- 首ニキビの原因!女も男もできる!? - 2016年2月29日
- 首ニキビがかゆい?しこりもできる!? - 2016年2月25日