目次
うつは病気なので、恥ずかしがらずに病院に行くことが改善の第一歩となります。
うつ病は近年増加しているもので今だにうつと聞くと、現実逃避または甘えているといった認識を持っている方がいると思いますが、これは間違った認識で列記とした病気です。
うつ病は放置していてもよくならず、軽い症状のうちに専門外来を受診した方がいいです。「仕事ができない」状態であれば周囲からの理解を得られなければ改善していくことも難しいといえます。
うつ病で仕事ができない:概要編
「軽いうつ病の治し方」でうつ病がどのような病気で、改善方法なども書いていますので参考にしてみてくださいね。
一般的にうつ病の症状としては、倦怠感や無気力、そして何に対しても興味がなくなっいきます。つまり、仕事に対する集中力がなくなり、認知力も低下していきます。
また、うつ病は仕事上の人間関係だけではなく、夫婦問題・恋愛・結婚など、色々な環境の変化が原因で発症しますので、個人差があるといえます。治療法も個人によって異なり、マニュアルがない点も治療が難しいと言われる所以ですね。
うつ病は周囲の理解が必要?
周囲がうつ病に関して理解できていないのであれば、そっとしておいた方がいいです。うつ病の主な原因はストレスなので、仕事ができない状態であれば、休職をしたり仕事を変えて、ストレスの原因となる環境を改善していく必要があります。
実際に、仕事場を変えることでうつ病が改善されたケースがあります。うつ病になりやすい性格としてはやはり、完璧主義・真面目・よく気を遣う人が挙げられ、自分でも気づかない内に仕事のプレッシャーが溜まっていることがあります。
人に任せた仕事の失敗で自分を責めたり、無能だと思ってしまうことがうつ病の始まりだと認識すると良いです。そして、病院で受診をして医師の元、改善していくことをオススメします。
うつ病は脳の病気:改善方法
うつ病は脳の病気ともいわれており、光トポグラフィー検査によって脳血流を図ることから判断できます。
光トポグラフィー検査とは頭に検査用の機会がついた帽子をつけて簡単な質問に答えてくもので、健康な人であれば、質問に答える際には血流が上昇しますが、うつ病患者の方はほとんど変化しません。
この検査によって、双極性障害や統合失調症といったことを診断できます。このように、自分がうつ病であることを数値化することで、「自分がうつであることの認識」や周囲からの理解を得られるようになります。
うつ病だからといって、経済的な理由から仕事を辞めれない方もいると思いますが、うつ病と診断されて1年6ヶ月を過ぎても改善できない場合には障害年金を受給することができます。
■1級 約8万
■2級 約6万
子供の分の障害年金も受給される?
子供がいる場合は、子供の分も支給されますが、年金をきちんと納めている方に限ります。また、障害年金を認定して受給するためには医師による診断書が鍵となります。
ですので、自分の症状をよく理解してくれている医師を受けるようにしましょう。障害年金方法に関しては、ネットで調べるとマニュアルがありますので参考にすると良いです。
うつ病を我慢して仕事を続けてしまった結果、治療が長引いてしまうことも考えられますので早く仕事に復帰できるように、障害年金を受給しつつ、治療に専念した方がいいですね。
元正社員は月給の半分以上のお金がもらえる!?
また、以前、正社員として働いていたのであれば、健康保険法第99条第2項によって、前に加入していた健康保険組合から傷病手当金や同付加金申請書の書類、そして医師の判子をもらえば、1年6ヶ月給料の60~80%のお金がもらえます。
現在のうつ状態を調査できるBDIテストを以下に載せて起きますので、自分自身を客観的に見てうつ病であるのかどうかを自己診断してみてはいかがでしょうか。
ペリ&肌男
最新記事 by ペリ&肌男 (全て見る)
- リプロスキンの効果の期間!ニキビ跡や肌の赤み、色素沈着に最強? - 2016年4月26日
- 首ニキビの原因!女も男もできる!? - 2016年2月29日
- 首ニキビがかゆい?しこりもできる!? - 2016年2月25日